地方企業のホームページが“検索で見つからない”3つの理由【初心者向け】

「ホームページを作ったのに、社名で検索しても出てこない…」
「新しくページを増やしたのに、全然見つからない…」

中小企業さんから、よくこんなご相談をいただきます。

実は、ホームページが検索結果に出てこないのには、いくつか共通の原因があります。
しかもその多くは、専門的な知識がなくても改善できるものばかり。

この記事では、はじめてホームページを作った方でも理解できるように、
“なぜ検索で見つからないのか?” を3つの理由に分けて解説します。

目次

① Googleに「このページありますよ!」と知らせていない

これが一番よくあるパターンです。
ホームページを作って公開しただけでは、検索エンジン(Googleなど)は、そのページの存在に気づかないことがあります。

よくある例

  • サーチコンソール(Googleのサイト管理ツール)を設定していない
  • サイトマップ(サイトの地図)を作っていない
  • ホームページの内部同士がつながっていない
  • パラメータ付きの変なURLをGoogleが誤って見つけて混乱している

つまり、「家を建てたけど住所を届け出ていない」ような状態です。

改善策

  • サーチコンソールに登録する
  • sitemap.xml を送信する
  • 重要なページへ内部リンクを貼る(トップ・メニュー・記事内)

これだけで、検索に出るスピードが数倍変わります。

② ホームページの設定ミスが起きている

初心者が意外とやりがちなのが、設定のまちがい。WordPress で起こりやすいのが以下です。

よくある設定ミス

  • 「検索エンジンに表示しない」にチェックが入っている
  • ページを “下書き” のまま公開したつもりになっている
  • パーマリンク(URL)が変な構造のまま
  • テーマのSEO設定が初期状態で弱い
  • canonical(正規URL)の設定がおかしくなっている

これらがあると、Google がページの重要性を正しく理解できず、
“検索に出さなくていいページ” と判断してしまいます。

改善策

  • 「設定 → 表示設定 → 検索エンジンがインデックスしない」を必ずOFF
  • 各ページが「公開」になっているか確認
  • URL はシンプルに(/service/、/about/ など)
  • タイトル・説明文(メタ情報)をちゃんと書く
  • 不要なパラメータ付きURLは放置でOK(SWELLなら正規URLを自動設定)

③ Googleが「このページは重要じゃない」と判断している

ページの価値が Google に伝わっていないと、検索順位をつけるための“評価待ち”状態になります。
特に企業サイトで多いのが以下です。

ありがちな原因

  • ページ同士がリンクされていない
  • 写真ばかりで文章が少ない
  • 更新が止まっている
  • 専門性・実績・経験が書かれていない
  • 会社情報が不足している
  • 地域性(徳島 / 四国)が伝わらない

Google は“価値が高いページから優先的に検索に出す”というルールなので、
情報量が少ないページは後回しになります。

改善策

  • 内部リンクを増やす(ブログ→サービスページへ)
  • 文章量を少し増やす
  • 実績・専門性・会社情報を丁寧に掲載
  • 「徳島」「四国」など地域キーワードを入れる
  • 写真だけのページは避ける

今日からできる!検索に強いサイトへ育てるためのチェックリスト

最後に、技術が分からなくてもできる “検索されやすくする方法” をまとめます。

  • サーチコンソールを設定する
  • sitemap.xml を必ず送信
  • SWELLなら canonical は自動でOK
  • メニュー・フッターから各ページにリンクする
  • 会社の実績やストーリーを追加
  • ブログを書く(SEOに超効果あり)
  • サイトを月に1回でも更新
  • パラメータ付きURLは無視してOK(Googleがそのうち消す)

これらをやるだけで、地方企業のホームページでも十分検索で勝てます。


まとめ

ホームページが検索結果に出ないのは、
「SEOの知識がないから」ではなく、
検索エンジンにページの存在が適切に伝わっていないだけというケースがほとんどです。

最初のうちは時間がかかっても、
正しい設定と少しの工夫で、検索エンジンは確実にあなたのサイトを評価してくれます。

もし
「自社のサイト、検索に出ない…」
「どこをチェックすればいいの?」
という場合は、ウズシオが丸ごと診断することもできますので、
お気軽にご相談くださいね。

徳島・四国の中小企業を伴走支援します。
まとまっていなくても大丈夫!まずは話しましょう!

目次